管理人のブログ      むし屋 05月(その1) 2019年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R1年1月  | | | | | | | | | | |

 

4月の(その4)へ戻る  5月の(その2)へ進む

 

5月05日 子供の日

 

常陸太田市武生(たきゅう)で、今年4回目のライトトラップです。

 

 

シナノキにいたイモムシ

常陸太田市町田町字菩提

 

体長30mm

 

タケウチトゲアワフキがいないか確認に行き、イモムシを見つけたので連れ帰りましたが、近所にシナノキがないので、飼育、大丈夫かな?

 

説明板にクワ科とありますが、クワ科はインドボダイジュなのでこの葉っぱとは形が違います。

説明板のクワ科は、シナノキ科誤りです。

 

コクサギにいたハマキガ幼虫

竜神ダム湖畔

 

コクサギは、我が家に飼育用に鉢植えがあるので持ち帰りました。

 

ものすごく早く歩くので、撮影は断念しました。

 

今、竜神渓谷のカシの木大量枯れ死しています。

 

ナカグロモクメシャチホコ  シャチホコガ科

 常陸太田市武生

 

成虫発生は、5~9月。

 

幼虫食樹は、ヤナギ、ポプラです。

 

歌舞伎役者の衣装のようです。

 

似た種に、ホシナカグロモクメシャチホコがいて、こちらの食樹は、シラカバです。

 

フタオビノメイガ  ツトガ科

常陸太田市武生

 

成虫は、5月と9月の年2回発生。

 

幼虫食草は、ネズミモチの花や実です。

 

モンシロムラサキクチバ  ヤガ科

常陸太田市武生

 

成虫発生は、5~8月

 

幼虫食草は、ボタンズルです。

 

モミジツマキリエダシャク  シャクガ科

常陸太田市武生

 

幼虫食樹は、クマシデ、アカシデ、ヤマモミジ、ハウチワカエデ、イタヤカエデなどです。

 

マエキリンガ  コブガ科

常陸太田市武生

 

成虫発生は、5~6月、7~8月。

 

幼虫食樹は、イヌシデです。

 

キモンヒメハマキ  ハマキガ科

常陸太田市武生

 

幼虫食草は不明です。

 

マツズアカシンムシ  ハマキガ科

常陸太田市武生

 

幼虫食樹は、マツの新梢、緑のマツボックリです。

森林害虫とされています。

 

ツマベニヒメハマキ ハマキガ科

常陸太田市武生

 

成虫発生は、6~9月

 

幼虫食樹は、ホオノキです。

 

ヒカゲヒメハハマキ  ハマキガ科

常陸太田市武生

 

成虫出現は、5~8月

 

幼虫食草は不明です。

 

似た種にセシロヒメハマキがいます。

 

ヒゲブトマダラメイガ  メイガ科

常陸太田市武生

 

食草は不明です。

 

シロモンクロキバガ  キバガ科

常陸太田市武生

 

成虫発生は、5~7月

 

幼虫食樹は、コナラ

 

キバガ科特徴の下唇鬚(かしんひげ)が見えます。

 

背中前方に丸い白紋が名前の由来です。

 

ナラクロオビキバガ  キバガ科

常陸太田市武生

 

成虫発生は、5~7月

 

幼虫食樹は、コナラ

 

キバガ科特徴の下唇鬚(かしんひげ)が見えます。

5月02日

 

マエキカギバ♂ カギバ科

笠間市北山公園

 

前翅の前縁が黄色ことから名が付きました。触角が櫛状なので♂です。

 

成虫発生は、4月、7~9月の年2化です。

 

幼虫食樹は、クヌギ、コナラ、クリです。

 

同定中1

笠間市北山公園

 

 

クロスジアツバ  ヤガ科

笠間市北山公園

 

成虫発生は、4~9月

 

幼虫食樹は、ウリハダカエデです。

 

内横線と外横線が太く目立ち、中横線は細く波立っています。

 

マダラマドガ  マドガ科

笠間市北山公園

 

幼虫食樹は、アラカシです。

 

マユミオオクチブサガ クチブサガ科

笠間市北山公園

 

幼虫食樹は、マユミです。

 

ヤホシゴミムシ ゴミムシ科

笠間市北山公園

 

成虫で土中越冬です。

背中の白い紋が特徴で、よく翔びます。

 

ジュウジアトキリゴミムシ ゴミムシ科

笠間市北山公園

 

樹上生活でイモムシなどを捕食します。

 

叩き網で採集されますが、灯火にもあつまります。

 

フタホシアトキリゴミムシ ゴミムシ科

笠間市北山公園

 

樹上生活でイモムシなどを捕食します。

 

叩き網で採集されますが、灯火にもあつまります。

上のフタホシアトキリゴミムシに似ていますが、こちらの方がやや小さい。

5月01日

令和元年1日です。

 

 

 

アカエグリバ ヤガ科

水戸市森林公園

 

成虫出現は、4~11月

 

幼虫食草は、アオツズラフジ

 

この時期の水戸市森林公園は、身動きが取れないほど混雑しているので、早朝の散歩です。

 

クロコノマチョウ タテハチョウ科

水戸市森林公園

 

大きく目立つチョウです。

 

不明ハマキガ ハマキガ科

水戸市森林公園

 

コナラの葉っぱを巻いていました。

 

タテジマカミキリ 

カミキリムシ科

水戸市森林公園

 

カクレミノから3本だけ採集しました。

幼虫は確認済みです。

 

フタナミトビヒメシャク  シャクガ科

笠間市北山公園

 

成虫出現は、4~5月、7~6月です。

 

何でも食べる広食性です。

 


 

4月の(その4)へ戻る  5月の(その2)へ進む