管理人のブログ むし屋 09月(その5) 2019年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||
むし屋表紙 | H31年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
||
|
||
9月30日 |
||
|
←コガタコガネグモ コガネグモ科 笠間市北山公園 林縁や山道に丸い巣を張りますが、わずかな振動や音に敏感で、すぐ地面に降りてしまいます。 |
|
|
←ウスベニコヤガ ヤガ科 笠間市北山公園 食草不明です。 今年の8月18日、大子町小生瀬のライトトラップにきましたが、平地にもいることで共通の食草があるはずです。 年2化で、春型は大型で模様が濃く、秋型は小型でこのように模様が薄くピンクです。 |
|
9月29日 |
||
|
←ヒメエグリバ ヤガ科 水戸市森林公園 成虫出現は、6〜10月 成虫は、ブドウ、モモ、カンキツ類、ナシなどの果実を吸汁する農業害虫です。 この公園の周囲には、ナシ園、リンゴ園、ブドウ園が多い。 幼虫の食草はアオツヅラフジで、過去に飼育済。 |
|
9月28日 |
||
|
←アカヤマドリ イグチ科 食用 笠間市北山公園 今日から茨城国体です。 天皇陛下が自宅近くのホテルに宿泊するので、午後から近所の国道は交通規制となり、わき道に流れてくる混雑を避けるため、水戸から脱出です。 似たキノコにヤマドリがありますが、茎の模様がこれとは違います。 |
|
9月26日 |
||
|
←同定中 キョウチクトウ科 常陸太田市松平町 植物に詳しい知り合いに名前を尋ねたら、イケマかコイケマのどちらかだそうです。現地に確認に行ってくれるそうです。 コイケマなら
茨城県RDB2012 準絶滅危惧 毒草です。 アサギマダラの食草です。 |
|
|
←キジョラン(鬼女蘭) キョウチクトウ科 水戸市の自宅庭 茨城県RDB2012 準絶滅危惧 アサギマダラを飼育するのに庭に植えています。今年も何匹か、ここから飛(翔)立ちました。 毎年、花は咲くのに実は付けませんでしたが、今年初めて大きい実が成りました。 これも毒草です。 |
|
|
←ルリタテハ終齢幼虫 タテハチョウ科 常陸太田市松平町 サルトリイバラに食痕があったので、探すと3匹いました。 |
|
|
←ルリタテハサナギ タテハチョウ科 常陸太田市松平町 サルトリイバラの蔓を追いかけると、サナギが1つ付いていました。 |
|
|
←オオキノメイガ ツトガ科 大子町小生瀬から持方集落の中間付近の山中 体長25mm オオバヤナギの葉を巻いていました。 |
|
|
←アカマキバサシガメ マキバサシガメ科 大子町小生瀬 成虫出現は、5〜10月 丘陵地から山地のオニグルミなどの樹上に生息しています。 上記、ハマキガの餌のオオバヤナギの枝を持ち帰ったところ、それに着いていました。 |
|
|
||