| 
   管理人のブログ      むし屋 09月(その3) 2021年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館
  | 管理人のブログ | 魚道  | 
 ||||||||
| 
   むし屋表紙 | R3年1月  | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 10月 | 11月 | 12月 |  | 
 ||||||||
| 
   2021年9月(その2)へ戻る      2021年9月(その4)へ進む  | 
 ||||||||
| 
   9月22日 今日もスカシカギバを探しに、常磐自動車道 友部サービスエリアへ。 ここは、周囲をシラカシの高木に囲まれています。外からトイレや売店、スタバに寄れます。  | 
 ||||||||
| 
   
  | 
  
   ←クロトラカミキリ カミキリムシ科 常磐自動車道 友部サービスエリア よく似た種にエグリトラカミキリがいます。 成虫出現は、6〜9月で、エグリトラカミキリより、やや遅い。 寄種植物はコナラ、クリ、エノキ、竹類などです。 エグリトラカミキリは多いですが、クロトラカミキリは少ないです。 飛んできて、前を歩いていた男性の腕にとまり、振り払おうとしていたので、思わずキャッチし、「頂いていいですか?」。  「どうぞ!!!」 変な人と思ったでしょうが、知らない人なので気にしない〜〜〜 もし、女性だったら犯罪性が高かったですね。  | 
 |||||||
| 
   | 
  
   
  | 
  
   ←クロトラカミキリ同定ポイント エグリトラキミキリには翅端外側(したんそとがわ)に棘(とげ)がありますが、クロトラカミキリに棘(とげ)はありません。 クロトラカミキリは、上の写真でみる鞘翅(しょうし)の肩部の黒い帯が繋がっていますが、エグリトラカミキリは繋がっていません。  | 
 ||||||
| 
   9月20日  | 
 ||||||||
| 
   
  | 
  
   ←ヤマナラシ葉巻き ハマキガ科 笠間市南友部で幼虫採集し、飼育 餌のヤマナラシの葉っぱを交換しようと飼育ケースの蓋を開けると、葉っぱを集めた中でサナギになっていました。 体長18mm 、おそらくビロードハマキかな?  | 
 |||||||
| 
   9月19日(敬老の日)  | 
 ||||||||
| 
   
  | 
  
   ←カミキリムシ幼虫 カミキリムシ科 城里町 ケヤキ林 アカジマトラカミキリを探しに行きましたが成虫は見つからなかったので、ケヤキの枯れ枝をお持ち帰り。 材割すると、カミキリ幼虫が入っていました。  | 
 |||||||
| 
   | 
  
   
  | 
  
   そっと戻して、結束バンドで縛りました。 今年は羽化しないだろうと、このまま来年まで屋外で保管します。 割った材中にカビ菌が進入しないよう気をつけます。  | 
 ||||||
| 
   9月19日(日)  | 
 ||||||||
| 
   茨城県植物園 で、「秋の昆虫観察会」 予定でしたが、 新型コロナ緊急事態宣言が、9月30日まで延長となったので、中止となりました。 電話予約された方、ごめんなさい。来年、コロナが収束していたら楽しみましょう。  | 
 ||||||||
| 
   9月16日 飼育しているビロードハマキの食樹、ヤマナラシの葉っぱを採りに行ってきました。  | 
 ||||||||
| 
   
  | 
  
   ←シロスジアオヨトウ ヤガ科 笠間市隋分附(なむさんづけ) 成虫出現は、5〜6月、8〜9月 幼虫食草は、タデ科のイヌタデ、ギシギシです。 初見です。  | 
 |||||||
| 
   
  | 
  
   ←モンオビヒメヨトウ ヤガ科 笠間市北山公園 成虫出現は、8〜9月 幼虫食草は不明です。 初見です。  | 
 |||||||
| 
   
  | 
  
   ←アカボシゴマダラ タテハチョウ科 笠間市 環境省の特定外来生物に指定されています。 飼育は犯罪になるのでできません。  | 
 |||||||
| 
   オナガミズアオが3齢になり体長が2cmを超えたので、とりあえず10匹残して母蝶をライトトラップで採集した場所に放してきました。  | 
 ||||||||
| 
   
  | 
  
   ←ヒメカゲロウの一種 (細長い昆虫) 東海村村松 ヤナギの葉っぱの上にいました。 この立派なキバでアブラムシなどをガッチリ捕食しているようです。 体長1cmぐらいです。  | 
 |||||||
| 
   
  | 
  
   ←ナカグロクチバ ヤガ科 笠間市随分附(なむさんずけ) 成虫出現は、7〜8月、9〜10月の年2化 幼虫食樹は、ザクロ、サルスベリ、イヌタデ、コミカンソウ、エノキグサなど。 初見です。 翌日も行ってみたら、すぐご近所に、花の咲いているサルスベリが3本あるお宅がありました。 おそらく、ここから飛んできたのだろうと想像できます。  | 
 |||||||
| 
   
  | 
  
   ←ウラベニエダシャク ヤガ科 水戸市森林公園 成虫出現は、4〜5月、6〜7月、9〜10月の年3化 幼虫食草は、スイカズラ、ヒョウタンボクなど。 似た種にアカネエダシャクがいますが、この種は九州、四国、対馬に産します。 初見です。  | 
 |||||||
| 
   
  | 
  
   ←ヨツボシホソガ ヒトリガ科 八溝山頂上で蛹採集し飼育固体 成虫出現は、4〜5月、6〜7月、9〜10月の年3化 羽化したばかりはさすがにきれいですネ 普通種です。  | 
 |||||||
| 
   9月12日  | 
 ||||||||
| 
   
  | 
  
   ←ブドウスカシバ スカシバガ科 城里町小勝(こがち) 釣の生餌では最高といわれているブドウムシです。 採ってきてしまいましたが、羽化は来春なので年明けの方がよかったですが、あせって早過ぎたかもしれません。 自宅庭の野外飼育ネットで保管します。 今日のお昼は、ここでお湯を沸かしてラーメンを食べました →→→ 最高に楽しいしい!!!  | 
 |||||||
| 
   | 
 ||||||||