管理人のブログ      むし屋 09月(その4) 2021年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | R3年1月  | | | | | | | | | | |

 

2021年9月(その3)へ戻る      2021年9月(その10)へ進む

 

9月29日

我が家の新米を手土産に、虫友2人と日立市助川山をのんびり歩いてきました

 

 

コクワガタ♂ クワガタムシ科

日立市助川山

 

ヤシャブシの樹液の出ている木に♂2、♀1がいました。

 

結構大きな固体で、今の時期なのに傷もなくきれいですヨネ

 

次の写真2枚は、虫友の一眼レフカメラでの撮影で、この「ブログで使いな」、とメールで送ってくれて使用許可済です。

 

茨城昆虫同好会の会誌「おけら NO.73」 も頂いてきました。ありがとうございます。

 

 

クロコノマチョウ♂ タテハチョウ科

日立市助川山

 

上の写真のヤシャブシの樹液の出ている木に数頭集まって樹液を吸っていました。

 

♀のきれいな表翅を撮るのにがんばりましたが、逃げられました。

彼が以前から採りたかったオオアオイトトンボですが、この山を熟知した彼女の案内で撮影できました。

 

せっかく頂いた写真なので、トリミングしていません。

 

9月28日

10時から、茨城県常陸太田合同庁舎で、大子町の生き物調査の中間報告会を行いました。

 

引き続き11時から、常陸太田市の生き物調査の中間報告会を行いました。

 

午後は、「物産センターこめ工房」でおいしい焼肉定食を戴き、常陸太田市久米の生き物調査を行いました。

 

 

ナツアカネ♂ トンボ科

常陸太田市久米

 

稲刈りが大分終わった田んぼで、真っ赤なアカトンボが目立ちます。

 

マダラスズ コオロギ科

常陸太田市久米

 

体長7mm前後の小さなコオロギです。

 

発生は、年2化で普通種です。

 

イモキバガ キバガ科

常陸太田市久米

 

サツマイモ畑で、二つ折りにしている葉っぱがあります。

 

開いてみると、この子がいました。農業害虫です。

 

コニワハンミョウ? ハンミョウ科

常陸太田市久米

 

直径1mmほどの穴がたくさん開いています。

 

ハンミョウの巣だとすぐに分かりましたが幼虫の顔を確認したく静かに待ちました。

 

しばらくすると、幼虫の顔が見えました。穴の近くを通るアリなどを捕まえて食べる肉食です。

 

虫のお師匠から非常にレア物のカマキリが届きました。

 

餌をやってくれというので、近くの公園のオンブバッタをあげたら、あっという間に食ってしまいました。

 

 

ウスバカマキリ♀  カマキリ科

小美玉市

 

茨城県RDB2016 

 

絶滅危惧U類

 

ウスバカマキリ

 

前脚の鎌(かま)です。

 

ウスバカマキリ

 

前脚の付け根の内側に黒白の模様。

 

その下側に白いドット柄。

 

脛接(けいせつ)内側に黄色いマーク。

 

このカマキリには、たくさんの特徴があります。

9月27日

石岡の田んぼの営農の件で、石岡市役所農政課に行ってきました。

 

その後、暗くなるまで、石岡の家の庭木の剪定をし、夕方、虫友に配る新米の精米や袋詰めを行いました。

 

 

9月25日

栃木県八方ヶ原へ、ライトトラップに行ってきました。

 

あいにく、土砂降りの雨の中のライトトラップになり、電気器機の壊れる恐れもあり、1時間で終了しました。

 

今夜、下山中に遭遇した動物は、鹿のメスが2頭だけでした。(ちょっと寂しい)

 

 

 

山の駅 たかはら

標高1050m

 

水戸から約4時間(途中、矢板市内のセブンイレブンで昼食)で山の駅に到着。

 

ここでコーヒー(良心的な200円)を飲んで駐車場に戻るとガスが出ていて、視界10m

 

ライトトラップには最高!!!

 

大間々駐車場

標高1280m

 

ガスがどんどん濃くなり、ライトを点けて、ゆっくりゆっくり昇りました。

 

ガスは駐車場で隣に停めた車が見えないほど濃くなってきました。

 

気にせずお昼寝タイム。

 

ヒメヤママユ♂  ヤママユガ科

八方ヶ原

 

採卵したく、(ボロボロでも可)が目的なのですが、が1時間で4匹きただけでした。

 

それに、4匹ともボロボロです。

 

一応、手乗り記念撮影。

 

エビガラスズメ スズメガ科

八方ヶ原

 

成虫出現は、5〜11月

 

幼虫食草は、サツマイモ、ヒルガオ、アサガオ、フジマメなど。

 

コエビガラスズメだと嬉しかったのですが、水戸市の我が家のアサガオにもいる種です。

 

コウスチャヤガ ヤガ科

八方ヶ原

 

成虫出現は5月、9〜11月

 

幼虫食草は、低草本類です。

 

前翅長20mm

 

羽化したばかりのようで、きれいです。

 

「みんなで作るガ類図鑑」に投稿して教えていただきました。

 

コキマエヤガ ヤガ科

八方ヶ原

 

成虫出現は、6〜7月、9月

 

幼虫食草は、アキタブキ、アマドコロなど。

 

アカバキリガ ヤガ科

八方ヶ原

 

成虫出現は、4月、6〜11月

 

幼虫食草は、クサイチゴ、クヌギ、ムクゲなど。

 

プライヤハマキ ハマキガ科

八方ヶ原

 

成虫出現は、5〜8月、8月〜成虫越冬

 

幼虫食樹は、クヌギ、ナラ、コナラ、カシワ、ミズナラなど。

 

ナカウスエダシャク シャクガ科

八方ヶ原

 

成虫出現は、5〜7月、10月

 

幼虫食樹は、マツ、ブナ、バラ科、ツバキ科、ツツジ科など。

 

マグソコガネの一種 コガネムシ科

八方ヶ原

 

ミヤマダイコクコガネを期待しましたが、雨なので、糞虫はこれ一匹だけでした。

 


 

2021年9月(その3)へ戻る      2021年9月(その10)へ進む