管理人のブログ      むし屋 04月(その4) 2019年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | H31年1月  | | | | | | | | | | |

 

4月の(その3)へ戻る  5月の(その1)へ進む

 

4月30日

kurosiohamaki

 

クロシオハマキ♂  ハマキガ科

笠間市北山公園

 

幼虫食樹は、クサギ、カラタチバナ、ヒメユズリハ、ツバキなどです。

 

南方系のガで生息域を北へ伸ばしています。

herisujinamisyaku

 

ヘリスジナミシャク  シャクガ科

笠間市北山公園

 

成虫出現は、4〜6月

 

幼虫食樹は、アカメガシワ

tensujihimenamisyaku

 

テンスジヒメナミシャク  シャクガ科

笠間市北山公園

 

成虫出現は、4〜6月、7月

 

幼虫食樹は、アカシデ

 

似た種に、チビヒメナミシャクがいます。

futahosisiroedasyaku

 

フタホシシロエダシャク  シャクガ科

笠間市北山公園

 

成虫出現は、4〜7月

 

幼虫食樹は、ソメイヨシノ、ウワミズザクラ、ナナカマド、モモなどです。

monobiedasyaku

 

モンオビエダシャク  シャクガ科

笠間市北山公園

 

虫出現は、4〜5月

 

幼虫食樹は、イヌツゲです。

4月28日

午前中、水戸市ローラースケート少年団のすべりの後、常陸太田市勝地を歩き、 「三太の湯」で、のんびりしてから、大子町西金で今年3回目のライトトラップです。

 

katuti

 

最近見つけたお気に入りです。

 

常陸太田市勝地

 

アワブキも多いです・・・

 

チャバネフユエダシャク  シャクガ科

常陸太田市勝地  サクラのひこばえ

 

体長18mm

 

最近お気に入りの勝地を歩き、サクラのひこばえにイモムシを見つけました。

 

飼育するのに連れ帰り、サクラを食べるイモムシがまた1種増えました・・・ヤナギ類、コナラ、クヌギなど多食性で、初冬に成虫になります。

tutihanmyou

 

ヒメツチハンミョウ 甲虫類ツチハンミョウ科

大子町西金

 

越冬した成虫♀は春先に土中に数千個の卵を産みます。

孵化した幼虫がアザミなどの花に上ぼって、ハナバチが飛来するのを待ちます。

 

花にハナバチが飛来すると幼虫はハナバチの体毛にしがみつき巣へと運ばれます。

 

運よく運ばれた幼虫は、ハナバチの♀が産んだ卵を食べて育つことができます。

 

ものすごく確立の悪い種の継続方法を選んだ昆虫といえます。

 

体液にカンタリジンを含むので、つぶすと水ぶくれができます。

 

ナマリキリガ ヤガ科

大子町西金

 

成虫出現は4月

 

幼虫食草は不明です。

 

お隣の栃木県では絶滅危惧U類と相当高いカテゴリーです。

koutisuzume

 

ホシヒメホウジャク スズメガ科

大子町西金

 

幼虫食樹は、ヘクソカズラ。

 

シワクチャなガです。

 

イシガケモンハイイロキバガ  キバガ科

大子町西金

 

成虫出現は4〜7月です。

 

幼虫食樹はカエデの仲間です。

nasihamakimadara

 

ナシハマキマダラメイガ メイガ科

大子町西金

 

成虫出現は5〜6月です。

 

幼虫食樹は、バラ科のナシ、リンゴですが、翔んでくる範囲にナシやリンゴ園はないので、今、満開でたくさん植えられているボタンザクラと思われます。

 

似た種に、ネアカマダラメイガがいます。

usukihigenaga

 

ウスキヒゲナガ ヒゲナガガ科

大子町西金

 

成虫は花の蜜を吸いますが、幼虫の食草は不明です。

aobasyatihoko

 

アオバシャチホコ シャチホコガ科

大子町西金

 

幼虫の食樹は、ヤマボウシ、ミズキです。

sesujinamisyaku

 

セスジナミシャク シャクガ科

大子町西金

 

幼虫の食樹は、アケビ、ミツバアケビです。

 

成虫発生は、4〜7月、9〜10月の2化性です。

nakakiedasyaku-1

 

ナカキエダシャク シャクガ科

大子町西金

 

幼虫の食樹は、コナラ、キイチゴです。

 

成虫発生は、4〜5月、7〜8月の2化性です。

 

nakakiedasyaku-2

 

ナカキエダシャク

 

腹端を思い切り上げてとまります。

4月27日

昨年から調査(観察)をしているタケウチトゲアワフキと同じ仲間(トゲアワフキムシ科)の、ムネアカアワフキの観察もしています。

 

muneakaawafuki1

 

ムネアカアワフキ♂ トゲアワフキムシ科

水戸市千波町

 

♂は、小楯板だけ赤い。

 

ホストのサクラの枝や葉っぱにいます。

 

触るとピーン と跳ねて逃げます。

muneakaawafuki2

 

ムネアカアワフキ♀ トゲアワフキムシ科

水戸市千波町

 

♀は、小楯板と胸部背全体が赤い。

 

ホストのサクラの枝や葉っぱにいます。

 

触るとピーン と跳ねて逃げます。

muneakaawafuki3

 

ムネアカアワフキの巣

水戸市千波町

 

タケウチトゲアワフキボダイジュ(シナノキ科)に、こちらはサクラに「石灰質の巣」を作り、巣の中から養分を吸って成長します。

sakasagawaimomusi-1

 

サクラの葉っぱにいたイモムシ

水戸市千波町

 

背中に連続ハートマークがあり、長さ17mmで、歩き方は尺取虫です。 右側が頭です。

 

他にサクラを食べるイモムシを飼育しているので、この子も連れ帰りました。

 

京女(キョウジョ)シギ

シギ科

 

ひたちなか市平磯

 

我が家のメス猫(三毛ネコ)のような模様です。

 

潮溜まりでフナムシのような小なさ生き物を食べていました。

 

今日の干潮は16時。

4月26日

 

茨城県水郷県民の森」 から連絡があり、行ってきました。

 

朝7時に水戸を出て、北浦西岸の堤防を鳥見しながら車を走らせましたが、車が転倒しそうなほどの暴風雨です。

 

fumeisigi

 

アオアシシギ

シギ科

 

鉾田市串挽

 

水の張った田んぼで餌を探していました。

 

風が強くて田んぼの水も波立っています。

tasigi

 

タシギ シギ科

鉾田市串挽

 

上の写真のシギと一緒にいました。

 

まだ、タシギが残っている?

 

北浦周辺は、田植えの終わった田んぼが結構あります。

kihadakenmon

 

キハダケンモン ヤガ科

飼育(茨城町上飯沼 涸沼川河川敷)

 

幼虫の食樹は、ハンノキ

 

1月15日、ヤナギの樹皮下から採集してきたサナギが、鹿沼土の中から羽化しました。

 

近くにハンノキがありました。

 


 

4月の(その3)へ戻る      5月の(その1)へ進む