管理人のブログ      むし屋 06月(その2) 2020年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

 

むし屋表紙 | R2年1月  | | | | | | | | | | |

 

2020年6月(その1)へ戻る      2020年6月(その3)へ進む

 

6月10日

水戸で30℃越え、ギンギンの夏日です。 コンビニ入店時のマスクが辛いです。

 

 

サシバ タカ科

笠間市 池野辺

 

谷津田の農道でトンボが飛んでいたのでゆっくりと車を走らせていると、車のすぐ上を飛び越え、突然目の前の電柱にとまりました。

 

あわててカメラを・・・

上空をトビが舞っているので、しきりに気にしています。

環境省レッドデーター2016   絶滅危惧Ⅱ類

茨城県レッドデーター2014   絶滅危惧Ⅱ類

 

 

オビカレハ カレハガ科

笠間市 北山公園

 

成虫出現は、5~6月、7~8月の年2化

 

幼虫食樹は、ウメ、サクラ、モモ、リンゴ、バラ、ヤナギ、ミズナラ、クヌギなどです。

 

幼虫の毛は、無毒です。

 

何のイモムシ

水戸市 森林公園

 

体長約2.5cm

 

グリーンのきれいなイモムシが園路を歩いていて、この暑さで死にそうです。

 

近くにヤマモモの木はありましたが、これが食樹かはわかりません。

6月09日

北茨城市動植物調査(4回目)で、ゲンジボタルの生息調査です。

 

昼間は、勿来の関から四時川沿いに国道289号線(別名:棚倉街道)で北茨城市定波へ走ってきました。 台風19号のがけ崩れ現場は、仮設道路でした。

 

 

カメラTG-5

三脚を使用して

夜間撮影モードにて

 

夜8時半ごろ、無風で晴天です。

 

遠方の明るいところは、常磐自動車道。

 

真っ暗でもこんなに綺麗に撮影できるすばらしいカメラです。

 

モンクロシャチホコ シャチホコガ科

いわき市 勿来の関

 

成虫出現は、6~8月

 

幼虫食樹は、サクラ類、ナシ、ズミ、ビワなどです。

 

ゴマケンモン ヤガ科

いわき市 勿来の関

 

成虫出現は、5~6月、7月

 

幼虫食樹は、クリ、シラカンバ、ミズナラ、クヌギ、カシワなどです。

 

シロモンアオヒメシャク シャクガ科

いわき市 勿来の関

 

成虫出現は、6月、7~8月

 

幼虫食樹は、サクラ、ズミ、アズキナシ、ナナカマドなどです。

 

コシロオビアオシャク シャクガ科

いわき市 勿来の関

 

成虫出現は、6~8月

 

幼虫食樹は、コナラ属です

 

トビイロシマメイガ メイガ科

いわき市 四時ダム

 

成虫出現は、6~9月

 

幼虫食草は、わかっていません。

 

ヨスジキヒメシャク シャクガ科

日立市 十王ダム

 

成虫出現は、6~7月

 

幼虫食草は、わかっていません。

6月08日

 

アカガネサルハムシ ハムシ科

水戸市 田野町

 

交尾中です。

 

年に1回発生し、成虫はブドウの葉を食べます。

 

幼虫は地中でブドウの根をかじります。

 

オオゾウムシ ゾウムシ科

七曲隧道

 

マイッタ ・・・ のポーズ

 

触ると死んだまねをします。

 

何のサナギ?

(翌朝:ヒカゲチョウと判明しました。)

七曲隧道

 

トンネルの壁の高い位置に着いていたので竿で落としました。

 

チョウのサナギのような気がしますが、羽化が楽しみです。

 

 

ヒカゲチョウ 

タテハチョウ科 ジャノメチョウ亜科

七曲隧道

 

上の写真のサナギを台紙に接着剤で貼り付けて寝ました。

 

明け方、ネコが大騒ぎしているので目を覚ますと羽化していました。

 

前翅の蛇の目紋でヒカゲチョウと判明しました。

 

 

ヒカゲチョウ 

 

翅を乾かすのに筆を使いカーテンに移動しました。

 

本種は、年2化性で、丘陵地や山地に生息し、樹液や腐った果実が好みです。

 

幼虫食草は、タケ類、ササ類です。

 

ヒカゲチョウ 

 

めったに無い機会なので顔のUP写真

 

 

ヒカゲチョウ 

 

顔の正面からも撮ってみました。

 

標本は作らないので七曲隧道に放蝶します・・・

6月07日

 

ヤツメカミキリ カミキリムシ科

笠間市 北山公園

 

交尾中で下が♀、上が♂で♂の方が小さい。

 

ウメ、サクラ、シナノキ、ボダイジュの老木に集まります。

 

ヤナギにいたイモムシ

水戸市 見川町

 

別なヤナギを食べるイモムシの餌として採ってきたヤナギに着いていました。

 

このイモムシも新たに飼育します。

6月06日

 

ヒメマダラエダシャク シャクガ科

日立市 助川山

 

成虫は、年2化の発生です。

 

幼虫の食草は、ツルウメモドキ、クロヅルなど。

 


 

2020年6月(その1)へ戻る      2020年6月(その3)へ進む