管理人のブログ      むし屋 11月 2017年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 |  | | | | | | |   | | |

 

ただいま、桜川、逆川、沢渡川のサケ遡上調査中です。

 

11月28日

 

ヤマガラ シジュウカラ科

日立市助川山

 

虫友と紅葉がきれいな森林公園に行って来ました。

 

登山中、索道にとまったヤマガラ、シジュウカラが歌比べをしています。

 

 

←索道とはこちら。

 

砕石場で掘削した砕石を日立駅近くのセメント工場まで運んでいますが、今日は補修工事のため動いていませんでした。

11月27日

 

ウスタビガ♀ ヤママユガ科

水戸市森林公園

 

紅葉がきれいな森林公園ですが、晩秋に出てくる大型なヤママユガ科のガに出会いました。

羽化したばかりのようで綺麗です。

 

 

ウスタビガ♀ ヤママユガ科

水戸市森林公園

 

外は寒いので車の中でお顔を拝見。

体はこの時期の寒さに耐えられるよう、ムクムクの毛むくじゃらです・・・

 

卵を産んでくれるといいな〜〜

11月26日

 

サケの採卵調査

桜川 美都里橋

 

サケの遡上調査の一貫で採卵調査を行いました。

 

(水産資源保護法の特別採捕許可を得て行っています。)

11月21日

 

アオツヅラフジ

筑波山系の山中

 

アカエグリバを飼育するのに、幼虫食草のアオツヅラフジを地図にプロットして歩きました。

 

実は大分落ちていましたが、葉と茎はまだまだ青々としています。

名前の由来は、この蔓(つる)でつづらを編んだことからこの名が付いたということです。

 

アサギマダラ1令幼虫  体長7mm

団子石峠

 

幼虫食草のキジョランに特徴のある食痕があったので葉をひっくり返すと幼虫が着いていました。

キジョランは、我が家に植えてあるので持ち帰りました。

11月19日

 

チャエダシャク♂ シャクガ科

笠間市北山公園

 

幼虫食草は、ツバキ科のチャ、ブナ科のコナラやクヌギ、バラ科のサクラ、クルミ科など多食性。

 

似た種もあり、しばらく同定できませんでしたが、やっと同定できました。

11月18日

 

ヤマドリ キジ科

水戸市森林公園

 

早朝、公園内林道を車で走っていると餌をさがしているヤマドリを見つけテンションUP。

慌てながら車の窓から撮影。

 

 

ヤマドリ キジ科

水戸市森林公園

 

ところが、逃げるどころかしばらく撮影に付き合ってくれました。

 

ノスリ タカ科

水戸市大場町

 

石川川沿いの電柱に白っぽい猛禽が止まっていました。

11月16日

 

ホソヒョウタンゴミムシ ゴミムシ科

渡良瀬遊水地

 

虫友と渡良瀬遊水地へゴキズルを探しに行ってきました。

 

ゴキズルは、地元 「トroトro」 さんに教えて頂いた水際を探しましたが台風21号で大分水位が上がったようで荒れていて見つかりませんでした。

 

洪水で溺れ死んだゴミムシ類、カメムシ類が多数岸辺に落ちていました。

11月15日

 

サケ ペア

城里町 桂川(かつらがわ)

 

今期、一番きれいに撮れたペアです。

左が♂、右が♀です。

♂の全身に水カビが発生しています。

11月14日

 

アオバセセリ幼虫 セセリチョウ科

城里町下古内

 

飼育していたアオバセセリ幼虫の食草アワブキ、緑の葉っぱを探してアッチコッチへ探し回りましたが、もうどこへ行っても落ち葉か枯葉しかありません。

 

 

どうしようと諦めていたら、枯葉を2枚張り合わせ、やっとサナギになってくれました。

 

 

アオバセセリ蛹 セセリチョウ科

城里町下古内

 

糸で綴(つづ)られた葉っぱをソート開いて撮影しました。

右下に終齢幼虫時の抜け殻が残って、います。

木工ボンドで元に戻し、来春まで保管します。

11月11日

 

ヒメヤママユ ヤママユガ科

笠間市北山公園

 

トイレの手洗いに着いていました。

幼虫食草はサクラ、クヌギ、コナラ、ケヤキ、カエデなど多食性。

 

 

 

ニトベエダシャク シャクガ科

笠間市北山公園

 

幼虫食草はサクラ、クヌギ、コナラ、ケヤキ、カエデなど多食性。

11月に成虫が出てくるツートンカラーのガです。

トイレの壁にたくさん着いていました。

11月10日

 

アリグモ♀

那珂市那珂川河川敷

 

コムラサキの越冬幼虫を探していて、ヤナギの枯れ枝の中からゾロゾロ数匹が出てきました。

最初は赤いアリにしか見えませんでしたが足が8本のクモです。

 

 

こちらは顔のアップです。

11月6日

 

ハッカハムシ ハムシ科

ひたちなか市勝倉

 

サケ漁をしている人に話しを聞きに勝倉橋のふもとに行ってきました。

 

今年も昨年と同じ場所のカモミールの葉っぱの上にいました。

 

今日からサケの遡上調査です。

自転車を押して桜川堤防を歩いていると、・・・

 

真新しいピンポン玉が、朝日に照らされ光っています。

 

 

ドクツルタケ

水戸市クリーンセンター近くの堤防

 

近くに笠を開いたのがあったので、キノコだとわかりました・・・

 

あまりキノコはわかりませんが、図鑑を見て同定に間違いなければ猛毒のキノコで食べると死ぬことがあるそうです。

11月2日

 

コナラシギゾウムシ ゾウムシ科

常陸太田市久米城址

 

1ヶ月前、久米城址を見に行った時拾ってきたクヌギの実を透明ケース入れて毎日見ていたら、今日、イモムシが出てきました。

写真の黒い粒は、イモムシの出した糞です。

 

撮影後、土を入れた虫ケースに入れたら、早々に潜っていきました。(土中で蛹になり越冬です)

 

 

←こちらがクヌギのドングリです。

 

久米城址は、相当広大な山城です。

御城に興味のある方は、ぜひ見学してください。

 


 

10月へ戻る      12月へ