管理人のブログ      むし屋 07月 2017年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 |  | | | | | | | | | |

7月31日

 

ウシズラヒゲナガゾウムシ 

ヒゲナガゾウムシ科

水戸市 以下内緒

 

かたっぱしからエゴノキを見て廻ったら、以外と自宅の近くにいました。

 

それも、大量に・・・

 

どうしてこんなユニークな姿に進化したのでしょう。

 

 

ウシズラヒゲナガゾウムシ 

 

上から見ると何の変哲もない普通のゾウムシです。

幼虫はチシャムシという名で、釣り餌として売られているようです。

7月30日

 

アカイロトリノフンダマシ コガネグモ科

常陸太田市 以下内緒

 

今日もふんだまし探しです。

 

マドガ  マドガ科

常陸太田市 以下内緒

 

飛んできて、ふんだましを探していた目の前のススキに止まりました。

派手な模様で目立ちます。

 

幼虫食草はボタンズル。

 

クサカゲロウの卵

常陸太田市 以下内緒

 

ススキの葉っぱに卵が産み付けられています。

7月29日

 

アカハネナガウンカ ハネナガウンカ科

常陸太田市 以下内緒

 

いつ見てもこのユニークな姿には癒されます。

ススキなど、イネ科植物の葉に集団でいます。

触るとすぐ飛びますが、すぐ仲間の傍に戻ってとまります。

 

シロオビトリノフンダマシ コガネグモ科

常陸太田市 以下内緒

 

アカイロトリノフンダマシを探しに行きましたが、今日は本種しか見つかりませんでした。

7月28日

 

スネケブカヒロコバネカミキリ カミキリムシ科

常陸太田市 以下内緒

茨城県レッドデータ2016  準絶滅危惧

 

通称仲間内で ひろこさん

 

関東では唯一ここでしか記録がありません。

幼虫ホストはネムノキで、成虫はカラスザンショウの花などに訪れます。

 

見るには、10m以上のネットかドローンが必要。

 

オオヨツスジハナカミキリ カミキリムシ科

大子町生瀬

 

この時期、リョウブの花を見つければ本種が花の周りを飛んでいます。

 

 大きなカミキリですが普通中の普通種です・・・

 

ミヤマカラスアゲハ アゲハチョウ科

大子町生瀬

 

数日涼しさが続きましたが、久々の猛暑です。

たまらず本種も吸水で暑さをしのぎます。

崖に滴る湧水から水を吸うのをやめません。

7月25日

 

ヤマトフキバッタ バッタ科

水戸市森林公園

 

7月23日(日曜日)

 

茨城県植物園 で、「夏の昆虫標本づくり講座」 です。

お手伝いの虫友さん達、ありがとうございました。

 

 

オオトリノフンダマシ コガネグモ科

茨城県植物園

 

探していた「糞騙し」が植物園にいたとは・・・

 

お手伝いの虫友さんが見つけました。他にコガネグモもいました。

7月21日

 

←北茨城市海岸

 

今年の春からイソアシナガアリを探して、日立市久慈浜海岸北茨城市大津港海岸を探していましたが、海岸の崖にいることはわかっていましたが見つけられませんでした。

今日やっと見つけ、生息環境がわかりました。

 

イソアシナガアリ アリ科

北茨城市平潟

体長6mm

 

横から撮影しないと特徴がでないので再撮影に行ってきます。

 

ハマヒョウタンゴミムシダマシ

               ゴミムシダマシ科

北茨城市平潟

体長4.5mm

 

アリの棲む近くを歩いていた甲虫です。

浜辺のゴミの下などに棲むという。

似た種でニセハマヒョウタンゴミムシダマシがいます。

 

 

チョウトンボ トンボ科

桜川市羽黒の農業用ため池

 

冬から目をつけていたため池にゲンゴウを探しに行ってきました。

 

水郷県民の森での観察会で、チョウトンボは林の上の高い処をヒラヒラ飛んでいました。

7月15日(土曜日)

 

茨城県水郷県民の森 で、「夏の昆虫観察会」 

今年もカブトムシがたくさん採れました。

遠くは、日立市と銚子市から参加者があり、市内巡回バスで来られた方もいました。

お手伝いの虫友さん、水戸からありがとうございました。  

お昼を用意してくれた事務員さん  ごちそうさまでした。

 

7月12日

 

ウバタマムシ タマムシ科

茨城町涸沼(親沢)

 

朝の散歩。飛んできて眼の前のマツの幹に止まりました。

松が枯れてほとんどなくなってしまったので、本種も数を減らし珍しくなってしまいました。

7月11日

 

水戸の自宅を夜の11時に出て、夜中の2時に発光するというヒメボタルを県北山中へ見に行ってきました。

 

←現場は、真っ暗で音もなく・・・ 不気味です。

途中林道で、タヌキに4匹も遭遇。逃げ場を失ったタヌキが高さ10mのほぼ直立に近いコンクリート吹付けを上がるのも初めて見ました。

 

ヒメボタル ホタル科

場所は内緒

 

体長7mm。遠くから見るとストロボのように白い光ですが、近くではややオレンジ色です。

1秒間に2回程の早い発光が10秒続くと5分から10分休みます。1匹が発光すると、近くにいたホタルは一斉にひかり、一斉に休みます。

ほとんど飛びませんが写真の固体は林道まで飛んできてラッキーに撮影できました。

 

クロマドボタル幼虫 ホタル科

 

ヒメボタルと同じ処にいて、こちらは木の上で弱い光を放し続けます。

頭は写真右側ですが、頭部をカメのように第1節に隠してしまいます。

7月10日

 

タガメ卵塊 カメムシ目コオイムシ科

大子町 以下内緒

 

環境省レッドデータ2014  絶滅危惧U類

茨城県レッドデータ2016  準絶滅危惧

 

田んぼの除草剤や農薬の影響、マニアの乱獲などでゲンゴロウとともに物凄く数を減らした種です。

 

孵化するまでの10日間、♂が卵に給水したりして見守ります。

7月9日(日曜日)

 

ホシベニカミキリ カミキリムシ科

茨城町 以下内緒

 

カミキリいないかな〜〜〜と、タブノキの葉っぱをめくっていくと、赤い大きなカミキリが枝に摑まっていました。

ローラースケート少年団は、高校野球の地方予選が始まりスケート場が使えないのでお休みです。

7月8日(土曜日)

 

ヘビトンボ

大子町小生瀬

 

大洗水族館員、茨大生、県自然博物館員、虫友、今夜は大勢でにぎやかにライトトラップです。

 

今夜は人も多いが羽アリも非常に多い。

 

シロオビドクガ♀ ドクガ科

大子町小生瀬

 

今夜の来訪者で一番模様が目立ちます。

前翅を広げたら、後翅も派手な黄色でした。

 

♂は横帯1本で地味。

♀は♂に比べて見る機会が少ないそうです。

幼虫の食草はイヌシデ。

 

トビイロスズメ  スズメガ科

大子町小生瀬

 

大型のきれいなガです。

幼虫食草は、クズ、ハギなどマメ科植物。

7月6日

 

キイロスズメ  スズメガ科

笠間市片庭

 

昨晩撮影したスズメガをUP

雨の中、なぜか葉っぱの上で雨に打たれていました。

7月5日

 

ヒメハルゼミ  セミ科

笠間市楞厳寺(りょうごんじ) 

国の天然記念物 (昭和91228日指定)

茨城県レッドデータ2016  準絶滅危惧

 

虫友3人で雷雨の中、傘をさして鳴き声を聞きに行ってきました。

 

今日の鳴き声は、18時半ごろ(暗くなり始め)〜19時ごろ(日が沈むとやめる)の約30分間でした。

 

体は小さいが一斉に鳴くので森の中に唸り声が響きます。

写真は、背中が割れて羽化が始まった8時42分。

 

9時04分。

 

割れた背中から体をよじりながら出てきます。

 

撮影カメラは水中カメラタイプのTG−4なので雨の中も気になりません。

 

9時31分。

 

完全に出て、翅を乾かしています。

 

9時42分。

 

翅が開ききりました。

 

産卵管がないので♂と分かります。

明日の晩から一生懸命鳴くのでしょう・・・

 

 

これ以上いても、お寺さんにご迷惑をかけるので、ここで終了です。 (大きな犬が2匹いて吠えまくります。)

楞厳寺さん ありがとうございました。

7月3日

 

アケビコノハ  ヤガ科

水戸市森林公園

 

  オオムラサキを持って行った県植物園の帰り、那珂川を渡って水戸市森林公園に寄り道。

 

枯れ葉そっくりながとまっています。

 

 

アケビコノハ  ヤガ科

 

後翅がきれいなので、無理×2前翅を開いていただきました。

 

以前、幼虫飼育の経験があり、ユニークな姿なので、また飼育したくなりました。

 

 

アケビコノハ  ヤガ科

 

2010年に飼育した時のイモムシです。

終令幼虫です。

 

オオムラサキ タテハチョウ科

環境省レッドデータ2014  準絶滅危惧

茨城県レッドデータ2016  絶滅危惧U類

 

今朝、飼育してオオムラサキが羽化しました。

♀でした。

 

茨城県植物園に持って行き、まだ飛べないので、夕方、放蝶するよう託してきました。

7月2日

 

アトジロサビカミキリ カミキリムシ科

大洗町成田町

 

ツタウルシの伐採された枯れ蔓(つる)にいました。

7月1日

 

トホシオサゾウムシ オサゾウムシ科

常陸太田市大方町

 

食草はツユクサ。

黒点が10個あるかは数えたことはありません。

 

イモサルムシ ハムシ科

常陸太田市大方町

 

食草はサツマイモ、ヒルガオなど。

 


 

6月へ戻る      8月へ