管理人のブログ      むし屋 12月 2017年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 |  | | | | | | |   | | | 2018年1月へ

12月30日

 

アカスジキンカメムシ キンカメムシ科

鉾田市二重作

 

カゴノキクスノキ科)の樹皮下で越冬していた5令幼虫です。

 

カゴノキは樹皮を見ると特徴がありすぐ見分ける事ができますが、真弓山で見てから2本目です。

12月26日

 

アカハシハジロ カモ科

宇都宮市 テクノさくら公園

 

ネット情報を見て、アカハシハジロ(写真中央)を見てきました。(写真右上はホシハジロ。)

1羽しかいませんが、頭でっかちで嘴が赤いのでたくさんのカモの中でもすぐ見つかります。

 

 7時半に着きましたが、すでに30人以上のカメラマンが集合していて、恐るべし鳥屋さん達。

 

シロオビフユシャク♂ シャクガ科

益子町 益子県立自然公園

 

建物の外壁に着いていました。♀は翅が退化して飛べません。

12月22日

 

カメノコテントウ テントウムシ科

常陸大宮市 那珂川河川敷

 

コムラサキ越冬幼虫を探していてオニグルミの枯れた樹皮下で越冬しているのを見つけました。

 

背景の白いのは一緒に越冬していたクモの巣。

12月21日

 

タゲリ チドリ科

石岡市 三村田んぼ

 

夕方、石岡の家から水戸の家に帰る途中、恋瀬川の近くのハスを掘った田んぼにものすごい数のタゲリがいました。

ハスは水圧ポンプで掘るので、土中から水生生物がたくさん浮き上がっているのだと思います。

 

車を停めると警戒され 「ミュー  ミュー」 と大合唱されてしまいました。

12月20日

 

タマナギンウワバ ヤガ科

日立市風神山

 

幼虫食草は、キャベツ、ハクサイ、ニンジン、ゴボウ、ダイズ、セリ、サツマイモなどで農業害虫として知られています。

 

 

タマナギンウワバ ヤガ科

日立市風神山

 

真上から撮影した写真です。

 

明け方は0℃を下回る時期に活動するとは驚きです。

成虫越冬なのでしょうか?

12月17日

 

キクキンウワバ幼虫 ヤガ科

那珂市額田

 12月1日から移動しました。

 

連日寒い日が続いていますが、ヒメエグリバ幼虫を探していてやぶの中で見つけました。

 

幼虫食草は、ゴボウ、アズマギク、シオン、ヤマアザミ、フキ、キャベツ、イラクサなど。

(イモムシハンドブック:文一総合出版より)

 

成虫は綺麗な金色のガなので、連れ返り飼育します。

 

 

キクキンウワバ前蛹 ヤガ科

12月13日、2枚の葉っぱをサンドイッチ風に糸を吐き前蛹になりました。

 

やっと探したキクの葉っぱ、冷蔵庫にあったキャベツは食べてくれず、石岡の家の庭にあったフキの葉っぱに食いついてくれました。

 

 

キクキンウワバ前蛹 ヤガ科

 

12月16日、お尻側から段々黒くなりました。

 

 

キクキンウワバ蛹 ヤガ科

 

12月17日、全身黒くなりました。

 

開いたフキの葉っぱをホッチキスで止めて来春の羽化までキープします・・・

12月15日

 

波崎漁港

 

銚子漁港から利根川を渡り、波崎漁港にきました。

銚子漁港と違ってものすごく静かです。

 

スズガモ♀ カモ科

銚子漁港

 

顔の前面が白い羽なので判別は容易です。

オオバンの群れの中に1羽紛れていました。

 

キンクロハジロ♀ カモ科

銚子漁港

 

嘴(くちばし)は鉛色で先端は黒い。頭に飾り羽がみえます。

♀2羽で羽の羽繕いをしていました。

♂を探しましたが付近には見当りません。

12月14日

 

カワラヒワ アトリ科

茨城町広浦

 

ものすごい数のカワラヒワが3本の電線にびっしりと止まっていました。

12月12日

 

タテジマカミキリ幼虫 カミキリムシ科

水戸市内

 

タテジマカミキリ幼虫の材採集です。

食草(材)はカクレミノでヤニの出ている処に幼虫がいます。

 

成虫はカクレミノセンノキなどウコギ科の生木をかじり、成虫越冬します。

以前、成虫をコシアブラ、タラノキ(ウコギ科)で採集したこともあります。

12月11日

 

←(左)ゴマダラチョウ (右)オオムラサキ

茂木町大瀬

 

どちらも越冬幼虫でエノキの落ち葉に隠れています。

越冬幼虫はゴマダラチョウの方が大きい。

背中の角(つの)がゴマダラチョウは3対、オオムラサキは4対で判別は易しい。

 

ツヤアオカメムシ カメムシ科

県立笠間芸術の森公園

 

成虫越冬です。樹木プレートの裏で越冬していました。体形は丸みがあり、光沢が強い。

 

似た種にアオクサカメムシがいますがこちらは前胸背の両側の張り出しが強いです。

 

ウラギンシジミ♀ シジミチョウ科

茂木町焼森山

 

日溜りで日向ぼっこをしていました。

 

一瞬、持ち帰って採卵しようと考えましたが、採卵は来春にすることにして採集しませんでした。

 

クロスジフユエダシャク♂ シャクガ科

茂木町焼森山

 

フユシャクの♂です。

 

メスは翅が退化して飛べません。

 

12月10日、桜川、逆川、沢渡川の今期サケ遡上調査を終了しました。

 

12月9日

 

ナミスジフユナミシャク♂ シャクガ科

水戸市森林公園

 

フユシャクの♂です。トイレの壁に2頭着いていました。

メスは翅が退化して飛べません。

 

アオゲラ♀ キツツキ科

水戸市森林公園

 

2羽いたのでペアのようです。

雨は夜中に上がったようで冷えていますが快晴です。

吐く息がまっ白です。

人が来ない早朝に森林公園を散歩し、人が出てきたときには帰ってきました。

12月8日

 

ミサゴ ミサゴ科

水戸市秋成町

 

電柱の上で大きなコイを食べているミサゴを見つけました。

 

近づいた時にコイの頭は食べてしまってありませんでしたが尾びれはまだ動いていました。

 

今にも雨が降りそうで、綺麗な写真が撮れません。

 

 

餌を食べるのに夢中で、こちらを気にせず撮影させてくれました。

 

カラストビに横取りされるのを警戒するのか、時々上空を気にします。

 

チョウゲンボウ♂ ハヤブサ科

茨城町広浦

 

田んぼの中を茨城町に移動すると、今度は電柱の上にチョウゲンボウがいました。

 

雨が降りそうで薄暗く、綺麗に撮影できません。

 

 

飛ぶたび車で追いかけました。

一度に余り遠くへ飛びませんが警戒心が強く近くに寄らしてくれません。

(地面付近を低く飛びます)

 

突然、道路に下りて砂浴びを始めました。

12月6日

 

ジョウビタキ♂ ヒタキ科

笠間市つつじケ丘公園

 

アカエグリバの食草アオツヅラフジを探し歩いています。

駐車場に車を停めるとジョウビタキがお出迎えしてくれました。

12月3日

 

カワセミ♂ カワセミ科

水戸市桜川 美都里橋

 

今日はサケの調査日です。

美都里橋の上から川面を眺めていたら飛んできて杭の上にとまり、小魚をとり始めました。

 

水戸市内のカワセミは飛んでいるのを何度も見かけていますが撮影したのは始めてです。

12月2日

 

オジロアシナガゾウムシ ゾウムシ科

水戸市飯富町

 

コムラサキ幼虫を探して那珂川河川敷のヤナギを探索。

 

このゾウムシは成虫越冬ではないはずですが、ヤナギの幹を歩いていました。

成虫はクズの汁を吸うのですが、クズは枯れてしまってどこにもありません。

12月1日

 

12月17日へ移動しました。

 


 

11月へ戻る      2018年1月へ