管理人のブログ      むし屋 10月(その3) 2018年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | | | | | | | | | | | |

 

 

 

 

10月の2)へ戻る  の1)

 

10月31日

 

ノスリ

栃木県茂木町久保

 

足に獲物(鳥)を捕まえています。

10月30日

 

クロクモヤガ♀ ヤガ科 モンヤガ亜科

笠間市 北山公園

 

成虫出現は、5〜6月、9〜10月

 

幼虫食草は、ハルジオン、ギシギシです。

 

 

クロクモヤガ 

笠間市 北山公園

 

ケースに入れておいたら綺麗に並べて産卵しました。

 

塊は3ヶ所に、全部で356個ありました。

10月29日

 

オオトリノフンダマシ♀ コガネグモ科

水戸市 全隈(またぐま)

 

鳥の糞に擬態しているクモです。

 

シンジュの枝にいたイモムシ

水戸市 全隈(またぐま)

 

体長55mmのイモムシで、シンジュの葉っぱを食べています。

 

連れ帰りました。

10月28日

 

8時30分〜13時30分まで、

「 第3回 水戸黄門漫遊マラソン 」 のボランティアです。

今年は、国内外から、約15、500人がエントリーです。

 

 

クビシロノメイガ ツトガ科 ノメイガ亜科

笠間市 北山公園

 

成虫出現は、8〜11月。

 

食草は不明です。

前翅の前縁中央の四角い白い紋が特徴です。

 

ケンモンミドリキリガ ヤガ科

笠間市 北山公園

 

成虫出現は、10〜11月

 

食樹は、カエデ科のチドリノキ、ヤマザクラです。

 

似た種にゴマケンモン、キクビゴマケンモンがいます。

ゴマケンモンよりは一回り大きい。

 

オオトビモンシャチホコ シャチホコガ科

笠間市 北山公園

 

成虫出現は、10〜11月

 

食樹は、ミズナラ、コナラ、クヌギ、アベマキ、カシワ、クリなどです。

10月27日

 

ハスモンヨトウ ヤガ科 ヨトウガ亜科

水戸市の自宅

 

広食性の農業害虫です。

 

車庫の天井に下げていた金魚掬いネットの中にいました。

10月25日

 

ムラサキトガリバ カギバガ科 トガリバガ亜科

笠間市 北山公園

 

成虫は、11月に出現します。

 

幼虫食樹は、アラカシ、アカガシ、シラカシ、ミズナラ、カシワなどです。

 

ナカジロトガリバ カギバガ科 トガリバガ亜科

笠間市 北山公園

 

成虫は、10〜11月に出現します。

 

幼虫食樹は、バラ科のマメザクラなどです。

 

ゴボウトガリヨトウ ヤガ科 ヨトウガ亜科

笠間市 北山公園

 

成虫は、9〜10月に出現します。

 

幼虫食樹は、タケニグサの茎、ハンゴウソウ、ジャガイモ、ゴボウ、ソラマメなどです。

 

不明イモムシ

笠間市 北山公園

 

建物の壁に着いていたので、サナギになる場所を探しているのだろうと連れ帰りました。

 

そのため、食草(食樹)はわかりません。

 

 

家に着く間に、ケースの中でサナギになっていました。

 

さて、何が出てくるでしょう。

10月23日

 

オオキノメイガ ツトガ科

笠間市 北山霊園

 

ヤマナラシの葉っぱにいたサナギを持ち帰っていましたが、今日、羽化しました。

 

サナギの写真はこちら

 

ヤマナラシは風が吹くと葉どうしがこすれて音が出ます。それで山鳴らしという名になりました。

10月22日

虫友と八溝山でライトトラップをしてきました。

19時で、気温9℃ (カメラTG−5で測定) で月が綺麗です。(我が家では、昨晩13夜のお飾りをしたので今夜は14日月です)   寒い・・・

 

 

ヒメヤママユ♂ ヤママユガ科

八溝山

 

今晩、10頭以上が飛んできましたが、全てだけでした。

 

時期的に、は産卵を終え、既に死んでしまったのでしょう。

 

虫友が苦労してモミジにとまらせてくれたので、記録写真としてUPしました。

 

同定中―1

八溝山

 

ハマキガ科と思いますが同定に至りません。

 

オオバコヤガ ヤガ科 モンヤガ亜科

八溝山

 

成虫の出現は、5〜6月、9〜10月

 

幼虫食草は、ギシギシ、タデ、アオミズ、オカノトラノオなどです。

 

似た種に、アカフサヤガ、ウスイロアカフサヤガ、コウスチャヤガ がいます。

 

ミツボシアツバ♀ ヤガ科 アツバ亜科

八溝山

♂と♀で模様が違います。

 

成虫の出現は、3月、7〜10月

 

幼虫食草は、イラクサ科、ヤブマオ、ハルニレ、ダイズ、クズ、ヌスビトハギなどです。

八溝山でのライトトラップの帰りは、毎回、何かしらの動物 (前回はタヌキ) と遭遇ですが、今夜はイノシシ一家でした。ドライブレコーダーの動画を静止画に変換してUPしました。

 

 

大子町上野宮

 

カーブを曲がると・・・う

何かいる・・・ 

 

・・・急ブレーキ

 

" 〜

 

ドライブレコダーに悲鳴が記録されています。

 

 

 

 

 

思い切りブレーキを踏み込み、タイヤが鳴いています・・・

 

タイヤの焼けた匂いがします。

 

 

座席に置いていた荷物は全てぶ飛び、ぶつかった!!!

 

すぐ後ろを走っていた虫友の車はすぐに止まってくれたので衝突は免れました

10月21日

 

ヤマシギ チドリ目 シギ科    水戸市千波町

 

昨夜夕方4時ごろ、友人宅へヤマシギが空から落ちてきました。

おそらく逆川緑地の笠原の森に棲むオオタカに襲われたようです。

 

全長34cm、ずんぐりとした体型でハト位の大きさです。目が頭部の後ろについているので360°視界をもっています。

夜行性で、ミミズを好む他、昆虫類、甲殻類、イネ科やタデ科の種子も食べます。

 

早朝、水戸市森林公園でミミズを20数匹採り、それをお土産に、茨城県鳥獣センターに保護を依頼してきました。

 

 

 

23日の朝、ヤマシギは死んでいたということで処理されていました。

非常に残念ながら、写真は撮れませんでした。 (鳥獣センターでも撮影していませんでした。)

この鳥は、めったに会えないので、2度と撮れないかもしれません。

 

 

 

カンスゲにいたイモムシ

常陸大宮市光戸

 

ヤスマツケシタマムシを探して今日も沢歩きです。

カンスゲ(カヤツリグサ科 スゲ属)の葉っぱの叩き網で落ちてきました。連れ帰り、飼育します。

 

体長16mmです

 


 

10月の2)へ戻る   11の1)