管理人のブログ むし屋 08月(その5) 2019年 逆川へご招待| 行事 | サケ情報 | ホタル情報 | 写真館
| 管理人のブログ | 魚道 |
||||||||
むし屋表紙 | H31年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
||||||||
8月31日 スミナガシの♀を採集して採卵するのに今日も御前山です。この時期、樹液には多くのオオスズメバチが集まっています。 アカマダラコガネ(成虫越冬なので晩秋までいます。)もあきらめていません・・・ |
||||||||
|
←真夏のおしくらまんじゅう 常陸大宮市三王山 クヌギ林で、樹液の出ているところがこれ1箇所なので、サトキマダラヒカゲの樹液争いです。 こうなると、オオスズメバチも近寄れません。 |
|||||||
|
←オオカマキリ成虫 常陸大宮市相川 以前、アカマダラコガネを採集したクヌギです。スミナガシが現れるまで、このカマキリと遊んでもらいました。 このカマキリは連日ここにいて、獲物を待っていますが、オオスズメバチもたくさん来るので一歩下がった場所にいます。。。 戦うとオオスズメバチの方が強く、カマキリが肉団子にされていくのを見ていたことがあります。 後翅が森色で、森の中で生えます。 |
|||||||
8月30日 |
||||||||
|
←オオカマキリ幼生 常陸大宮市檜山 コメントありません。 |
|||||||
|
←ヒメギス幼生 キリギリス科 笠間市南友部 ヤマナラシの葉っぱの上にいました。 全身黒づくめのキリギリスです。 単純に、触角と後脚が長いのはキリギリスで、短いとバッタです。 |
|||||||
8月26日 ライトトラップに集まらず、雑木林の樹液にくる虫達の撮影に出掛けてきました。 独りでは怖いので、虫友と一緒です。 |
||||||||
|
←シロスジカラスヨトウ ヤガ科 ヨトウガ亜科 常陸大宮市光戸 成虫出現は、8〜10月 幼虫食樹は、アラカシ、サカキです。 どちらも、ここ御前山に多い植生です。 今夜の目標がこれだったので嬉しい!!! |
|||||||
|
←カブトムシ♀ 常陸大宮市光戸 もう夏も終わりなので♀のみで、♂はいません。 たくさん卵を産んでネ |
|||||||
|
←シロシタバ ヤガ科 常陸大宮市光戸 成虫出現は、7〜10月 幼虫食樹は、ウワミズザクラ、イヌザクラです。 昼間は翅を閉じてじっとしているのでなかなか見つかりません。 |
|||||||
|
|
←シロシタバ ヤガ科 常陸大宮市光戸 樹液を吸うのに夢中で、前から撮影させてくれました。 |
||||||
|
←キシタバ ヤガ科 常陸大宮市光戸 成虫出現は、7〜9月 幼虫食樹は、フジ、コナラです。 |
|||||||
|
←オニベニシタバ ヤガ科 常陸大宮市光戸 成虫出現は、7〜9月 幼虫食樹は、ミズナラ、クヌギ、カシワ、アラカシ、コナラです。 体長は65〜70mm。 似ているベニシタバは75mmで後翅の模様で判別できます。 |
|||||||
|
←ノコメセダカヨトウ ヤガ科 ヨトウガ亜科 常陸大宮市光戸 成虫出現は、7〜8月 幼虫食草は、タデ科のイタドリです。 |
|||||||
日中は、動植物調査で常陸大宮市久慈岡を歩いてきました。 |
||||||||
|
←クモヘリカメムシ ホソヘリカメムシ科 常陸大宮市久慈岡 成虫出現は、5〜10月 寄主植物は、イネ科で特にイネの害虫 農道で捕虫網を引きずると、このカメムシとハネナガイナゴが佃煮にするほど入ります。 |
|||||||
|
←クビキリギス幼生 キリギリス科 常陸大宮市久慈岡 体長15mm 秋に成虫になりそのまま越冬します。 直翅類に詳しい虫共に同定をお願いしました。 |
|||||||
8月26日 |
||||||||
|
←マダラエグリバ ヤガ科 笠間市北山公園 成虫出現は、5〜9月 幼虫食草は、アオツヅラフジ |
|||||||
|
←モンクロシャチホコ シャチホコガ科 笠間市北山公園 成虫出現は、7〜8月 幼虫食樹は、サクラ類、ナシ、リンゴ、ズミ、ビワなど広食性で、お盆を過ぎた硬い葉っぱを食べる。 |
|||||||
|
←ヤマナラシ(ヤナギ科)にいたイモムシ 笠間市北山 体長10mmです。 ドロノキハムシを探していて見つけました。 連れ帰りました。 ヤマナラシは家に近い処で楮川ダムにあります。 |
|||||||
8月24日 大子町西金で、今年13回目のライトトラップです。 |
||||||||
|
←ウスブチミャクヨコバイ 半翅目 ヨコバイ科 大子町西金 林縁や林床で見られ、灯火にも集まります。 数が少なく珍しいです。 |
|||||||
|
←ヨツモンカタキバゴミムシ ゴミムシ科 大子町西金 水辺の湿地に生息し、灯火にも集まります。 |
|||||||
|
←キイロゲンセイ ツチハンミョウ科 大子町西金 幼虫は、オオハキリバチの巣に寄生。 成虫出現は7〜8月 成虫はイヌザンショウの花や灯火に集まります。 |
|||||||
|
←サカイマルハキバガ マルハキバガ科 大子町西金 成虫出現は、7〜9月 幼虫食草は不明です。 |
|||||||
|
←サンカクマダラメイガ メイガ科 大子町西金 成虫出現は、7〜9月 幼虫食草は不明です。 |
|||||||
|
←ニセクロテンツマキヒメハマキ ハマキガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜6月、7〜8月 幼虫食樹は、ハンノキです。 |
|||||||
|
←クロスジコブガ コブガ科 大子町西金 成虫出現は、6〜7月、9月 幼虫食樹は、クヌギ、コナラ、カシワ、クリです。 |
|||||||
|
←フタテンオエダシャク シャクガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜9月 幼虫食樹は、ネムノキです。 |
|||||||
|
←キマダラアツバ ヤガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜8月 幼虫食樹は、クヌギ、クリなどです。 |
|||||||
|
←ウスヅマアツバ ヤガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜9月 幼虫食草は、イラクサ科のヤブマオです。 |
|||||||
|
←シロスジキノコヨトウ ヤガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜8月 幼虫食草は、地衣類です。 |
|||||||
|
←ムラサキツマキリヨトウ ヤガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜8月 幼虫食草は、ツルシノブです。 |
|||||||
|
←ヒメウスベニトガリバ カギバガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜8月 年2化 幼虫食草は、コゴメウツギ、モミジイチゴです。 |
|||||||
|
←ヤマトカギバ カギバガ科 大子町西金 成虫出現は、5〜9月 年2化 幼虫食樹は、クリ、クヌギ、コナラ、アベマキです。 |
|||||||
|
||||||||