管理人のブログ      むし屋 06月(その5) 2019年


逆川へご招待| 行事 | サケ情報 |  ホタル情報 | 写真館 | 管理人のブログ | 魚道


 

むし屋表紙 | H31年1月  | | | | | | | | | | |

 

6月の(その4)へ戻る     6月の(その6)へ進む

 

6月23日

 

昨日のライトトラップで耳に飛び込んだガは、一晩中、耳の中で、全力で羽ばたき続けました。

 

県庁所在地の水戸市内には診察している病院がなく、常磐自動車道を飛ばし、インターネットで見つけた土浦市の

結束耳鼻咽喉科医院土浦市大町7−19」 に飛び込みました。

 

運転中も耳の中は羽ばたき音がうるさい!!! 早く死んでくれ〜〜〜〜〜〜

 

 すごく親切で面白い院長先生で、そのため、ものすごく混んでいて、2時間半も待ちました。

 

 

院長先生が取り出してくれたのが写真ので、証拠に頂きました。

 

一晩中、こんな大きなが耳の中で暴れていたのです。

リンプンが取れてしまっていて同定不可です。

 

その後、耳の中をアルコールで15分間洗浄して治療は終了です。

 

ヨツスジヒメシンクイ  (ハマキガ科)

つくば市 桜川河川敷

 

成虫出現は、6〜10月

 

幼虫食草は、アサ科のカナムグラ、ホップ、アサ

 

病院の帰りは、筑波山〜桜川市のホソオチョウ発生地〜旧真壁町〜湯袋峠〜道祖神峠〜笠間市を廻って帰ってきました。(途中、爆睡あり)

6月22日

 

大子町北富田で、今年回目のライトトラップです。

 

小雨が降っていましたが、ものすごい数のガが飛んできました。

 

面白くなってきた8時ごろ、アッという間に左耳にが飛び込みました。

 

どうしても取れないので、スマホ電波が繋がる国道まで降りて家族と連絡を取りながら、水戸市夜間休日診療所は10時15分受付終了というので、車を飛ばして水戸に戻りました。

 

1分前の10時14分に受付に間に合いましたが、耳鼻科の先生がいないということで診察を断わられました ・・・で、 眠れない夜の始まり ・・・

 

 

コキマエヤガ  ヤガ科

大子町北富田

 

成虫出現は、6〜7月、9月

 

幼虫食草は、アキタブキ(キク科で大きなフキ)、アマドコロ(ユリ科)です。

 

初めて見る種です。黒いビロード状の翅で、フラッシュが反射して綺麗に撮れません。

 

セアカヨトウ  ヤガ科

大子町北富田

 

成虫出現は、6〜8月

 

幼虫食樹は、不明です。

 

ライトトラップの光(ブラックライト)だと、渋い青紫色に見えましたが写真とはまったくイメージが違います。

 

タイワンイラガ イラガ科

大子町北富田

 

成虫発生は、7月

 

幼虫食樹は、クヌギ、オニグルミです。

 

 

タイワンイラガ イラガ科

大子町北富田

 

成虫発生は、7月

 

上の写真では同定するのが難しいので真上から撮影してみました。

 

ムラサキイラガ イラガ科

大子町北富田

 

年2化性で、幼虫食樹は、サクラ、ウメ、クリ、クヌギなどです。

 

白いマークが特徴です。

 

 

ムラサキイラガ イラガ科

大子町北富田

 

上の写真では同定するのが難しいので真上から撮影してみました。

 

マツアトキハマキ  ハマキガ科

大子町北富田

 

成虫出現は、4〜9月

 

幼虫食樹は、アカマツ、カラマツ、トドマツ、エゾマツ、ドイツトウヒ、イチイ、モミ、スギなどです。

 

背中の白い模様が鳥に見えませんか?

 

コヨツメノメイガ  ツトガ科

大子町北富田

 

成虫出現は、5〜9月

 

幼虫食草は、フユイチゴです。

 

似たガにヨツメノメイガがいますが、矢印のハートマークの切れ込みが浅い。

コヨツメノメイガ → 体長25mm以下

ヨツメノメイガ → 体長29〜33mm

 

日中は、生物調査の常陸大宮市の西塩子と北塩子と大賀の3箇所を歩きました。

 

夕方いつもどおり、山方のスーパーで夕食を購入し、三太の湯で疲れを癒し、ライトトラップへ。

 

 

イモサルハムシ  ハムシ科

常陸大宮市北塩子

 

ヒルガオの葉にいました。普通種です。

 

フタホシオオノミハムシ  ハムシ科

常陸大宮市西塩子

 

サルトリイバラの葉にいました。普通種です。

 

ホシハラビロヘリカメムシ  ヘリカメムシ科

常陸大宮市西塩子

 

クズの葉っぱにいました。普通種です。

6月21日

 

ムラサキシジミ  シジミチョウ科

笠間市南友部

 

お天気は悪いのに、開翅の大サービス。

 

お昼ごろ、土砂降りとなりました。

 

初めはこのように翅を閉じて止まり、開いてくれませんでした。

 

産卵しているようでしたので、探しましたが卵は確認できませんでした。しかし、写真を拡大してみる産卵しているように見えます。

 

本来、幼虫食樹は、シイ、カシ類のはずですが、コナラです。

 

後で見に行ってきます。

 

ワモンカミキリ  カミキリムシ科

笠間市不動谷津溜

 

クワの枯れ木にいました。

 

ツマトビキエダシャク  シャクガ科

笠間市滝川

 

成虫出現は、5〜7月、8〜9月

 

幼虫食樹は、クワです。

 

気になっていた谷津田に初めて際奥まで侵入。

 

農道脇の草に止まっていました。

6月20日

 

ゴマダラカミキリ  カミキリムシ科

石岡市三村

 

石岡の家の庭の草刈をしていて植木にとまっていました。

 

石岡の家にはイチジクがあり、いつもゴマダラカミキリキボシカミキリに枯らされてしまいます。

 


 

6月の(その4)へ戻る     6月の(その6)へ進む